藤枝市が連携する県内6大学が結集し、「SDGsで考える“持続可能な地域の未来”」をテーマに、各大学が取り組む地域を創る研究と、地域で活躍する人を知り、将来に必要な「学び」について考えます。
注意:藤枝市と包括連携協定を結ぶ県内6大学(静岡産業大学、静岡大学、常葉大学、静岡福祉大学、静岡県立大学、静岡理工科大学)


イベントスケジュール
STEP1 リレー講義(研究発表型)+合同オープンキャンパス
6大学が行っている研究を研究を知り、新しい気づきを得て、将来に必要な「学び」を描く。
日 時 8月12日(金曜日)午前10時~午後6時
場 所 BiViキャン(藤枝市前島1-7-10 BiVi藤枝1階)
対 象 高校生・大学生 60名程度
STEP2 人物探求プログラム
藤枝を拠点に地域づくりに取り組む人と出会い、自分の「なりたい姿」を創造する。
日 時 8月16日(火曜日)午前10時~午後4時30分
場 所 BiViキャン(藤枝市前島1-7-10 BiVi藤枝1階)
対 象 高校生・大学生 15名程度
STEP3 学びの共有会
「なりたい姿」になるための必要な「学び」を共有し、「これからのアクション」を仲間と考える。
日 時 8月18日(木曜日)午前9時30分~午後12時30分
場 所 BiViキャン(藤枝市前島1-7-10 BiVi藤枝1階)
対 象 高校生・大学生 15名程度
STEP1の各大学の研究発表内容
静岡大学
地域課題から始まる連携・協働
地域創造学環 教授 阿部 耕也、地域創造学環学生
地域と大学が一緒に取り組む地域課題解決支援プロジェクトが始まって10年目となりました。課題提案からどのような活動が生まれ拡がったかを紹介し、今後の可能性を検討していきます。
静岡福祉大学
「すべての人に健康と福祉を」実現する社会になるために
社会福祉学部 福祉心理学科 楢木ゼミ 教授 楢木 博之
誰もが伝わることができる情報のバリアフリー、認知症の人も利用しやすい認知症にやさしい図書館についての研究報告を行います。
常葉大学
企業が取り組むSDGs
経営学部 山本公敏ゼミ 准教授 山本 公敏
SDGsは、社会全体で達成を目指すべきゴールです。目標達成のためには、特に企業の取り組みが大切です。企業の活動の成果は、これまで、財務情報が中心でしたが、統合報告書という非財務情報も含めた報告書が新しく登場してきました。企業のSDGsへの取り組み事例を中心にして、その内容を見ていきます。
静岡産業大学
若年層のスポーツボランティア活動によるまちづくり
スポーツ科学部 スポーツ科学科 スポーツ社会学研究室 専任講師 清宮 孝文
若年層のスポーツボランティアに対するイメージやスポーツボランティア活動の実態について報告し、地域のまちづくりにおけるスポーツボランティア活動の重要性について考察します。
静岡理工科大学
空飛ぶクルマを支える技術 ~可変ピッチ・プロペラ機構とは~
理工学部機械工学科 ヴィークル工学研究室 教授 野﨑 孝志
空の移動革命と言われる空飛ぶクルマの基盤技術となる可変ピッチ・プロペラ機構(羽根のピッチ角を自由に変えうる機構を備えたプロペラ)の研究について紹介します。
静岡県立大学
持続可能な農業
食品栄養科学部環境生命科学科 植物環境研究室 教授 谷 晃
持続可能な農業とは、どのようなものでしょうか?まず農家が儲かることが大事です。また、働き甲斐を感じること、極度な重労働でないこと、など様々な要件が関係します。本講義では、静岡県の持続可能な農業について、事例をあげて紹介します。
お申し込み
以下リンクの申込フォームから申し込み
注意:申し込みの際に、「STEP1」のみ受講、
または「STEP1」+「STEP2・STEP3」すべて受講のどちらかを選んでください
そのほか
- 新型コロナウイルス感染症の拡大状況により変更や中止となる場合があります。
- 報道機関が会場の様子を撮影する場合があります。撮影した画像等は、新聞、ニュース等で使用させていただきます。
- 詳細は、Webサイトをご覧ください。