藤枝市は県内6大学と合同で「ポストコロナの地域の未来」をテーマに、オープンキャンパスやワークショップを、藤枝BiViキャンで開催します。申し込みは8/15(火)まで。
社会は今、大きく変革しています。
私たちの地域の未来はどう変わっていくのか。
私はどう進んでいくのか。
地域の未来のあり方や考え方を県内6大学の各専門領域から学び考えませんか。


共同講座合同オープンキャンパス
開催日時:8月17日(木)10:00~15:00
対象:高校生・大学生
Aコース:①静岡大学 ②常葉大学 ③静岡産業大学
Bコース:①静岡県立大学 ②静岡理工科大学 ③静岡福祉大学
参加者限定で後日、全大学の講座をアーカイブ配信します。
ワークショップ
開催日時:8月21日(月)10:00~16:00、24日(木)10:00~12:30
対象:高校生・大学生
人物探究コース:地域で活躍する人のライフストーリーから自分の進路・未来を考えよう
・静岡大学 地域創造教育センター センター長 阿部 耕也
・大正大学 地域創生学部 助教
・静岡産業大学 総合研究所 客員研究員 天野 浩史
クラウドファンディング体験コース:クラウドファンディングを通して地域の未来や自分の生き方を考えてみませんか?
・静岡産業大学 経営学部 准教授 太田 裕貴
STEP1の各大学の研究発表内容
静岡大学
大学での学びと自分らしさ
学生支援センター 教授 宇賀田 栄次
大学は「専門的な勉強や研究を行うところ」と思っていませんか?
少子化の時代になぜ大学や学部は増えているのでしょうか?
大学とは何か、大学で学ぶとはどういうことなのか、自分らしさをどう追及していけばよいのか、一緒に考えましょう。
常葉大学・常葉大学短期大学部
君の身近にある地域のマーケティング活動
経営学部・経営学科 マーケティング・マネジメント・ゼミ 准教授 野田昌太郎
地域企業の実際の商品を事例に、マーケティング戦略を理解します。ポストコロナの外出先でのレジャーや食事にまつわる商品のマーケティング活動の一端を感じ取り、地域経済に貢献できる人材育成に役立つ講義になればと思います。
静岡産業大学
クラウドファンディングを知ろう! 地域の未来や自分の生き方を考えてみよう
経営学部 准教授 太田裕貴
昨今、資金調達方法としてクラウドファンディングが注目を集めています。皆さんはクラウドファンディングを知っていますか?資金調達方法としてだけではなく、地域が抱えている課題を認識し、何のために働くか、ひいてはどのように生きていくのかを探っていく際にもクラウドファンディングは有用です。一緒に学びましょう!
静岡県立大学
からだ・こころ・地域のウェルビーイング(幸福)を支える科学と技術
「ふじのくに」みらい共育センター長 食品栄養科学部 特任教授 合田 敏尚
健康寿命の延伸と幸福な地域社会の実現のために「健康と食の科学」が果たしている役割を解説し、社会のデジタル化に対応したAIの主体的な活用により「ひとり一人」のウェルビーイングを地域で支える技術開発の未来を展望します。
静岡理工科大学
新規天然化合物の探索と応用
理工学部 物質生命科学科 天然物化学研究室 准教授 鎌田 昂
生物は様々な化学物質を生産しながら生きています。私たちは大昔より、こうした天然化合物を薬、毒、香料として利用してきました。天然物化学とは、動植物が生産している天然由来の化合物を分離して、その物質の構造と機能を解明する有機化学の一分野です。天然物の探索は「ものとり」とよばれ宝探しに例えられることが多いです。我々の研究室では、静岡県内の海と山に分布・生育する生物資源から世界初となる新規天然化合物を発見し、その効用を明らかにしています。
静岡福祉大学
地域と大学が連携する子育て支援-学生との協働-
子ども学部子ども学科 木戸直美研究室 講師 木戸直美
近年の子育て環境を踏まえ、学生が主体的に活動することにより地域と大学が連携した子育て支援の事例研究について説明します。
申し込み
以下リンクの申込フォームから申し込み
注意:申し込みの際に、「STEP1」のみ受講、または「STEP1」+「STEP2・STEP3」すべて受講のどちらかを選んでください
お問い合わせ
企画政策課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館3階
電話:054-643-2055
ファックス:054-643-3604