藤枝未来DXスクールとは?
次代の企業を牽引するために必要なデジタルスキルを地域の仲間たちと共に学べる場
藤枝未来DXスクールは、地域企業のDX推進の一環で始まった藤枝市の事業です。DXの基盤となるデ-タ活用や、業務を見直し生産性や成果を高める方法について、パソコンを持ち込み、実践的に学べる場です。講師や受講者と交流することにより、自社の課題や実践のヒントを得る貴重な機会にもなります。(会場にてパソコンの貸出対応もしております。)
対象
- DXを推進する地元中小企業の経営者・管理職、DX推進役となる社員
- ICTに詳しくない方のご参加も歓迎です。
- 業務経験の浅い若手社員の方もご参加いただけます。
- 1法人につき2名以上でご参加いただくことで、自社での実践がしやすくなります。
- デジタル経営診断を受けられた企業様も、お気軽にご参加ください。
・ 一般参加者 / 学生
これから地元企業で活躍したいと考えている、求職中の方や学生のみなさんも対象です。
講座内容・開催日時
- 業務領域別に多くの企業に共通する課題を共有し、それを解決するDXの実践事例と道筋を学びます。
- 講義でインプットした知識をその場でアウトプット。パソコンを操作しながら実践的な技能も学べます。
- 専用SNSでQ&Aや参考情報を共有。欠席した場合でも、講座のアーカイブ動画を視聴し、補習できます。
- 講師や受講生と交流しながら、地元でともに学ぶ仲間と出会うことができます。
- デジタル経営診断を受けた企業様においては、実践につながる知識や技能を習得する場となります。(デジタル経営診断について詳しく知りたい・診断を希望される企業様には、別途詳細をご案内いたします)
日時 | 講座名 | 内容 | 講師 |
【第1回】 10/15(水) 14:00~16:30 | 開講式・全体講義 | DXの捉え方と取り組み方、生成AIの基本作法、地域のデジタル推進活動について認識合わせをします。 | 中村 祥子 氏 大角 賢一 氏 田中 範明 氏 |
【第2回】 10/22(水) 14:00~16:30 | 攻めのDXコース1 経営・経営企画 | 組織や業務の改革を推進するためのデータに基づく経営環境づくりと、生成AIの経営活用事例を学びます。 | 曽根 健一 氏 伊東 三紀 氏 |
【第3回】 10/28(火) 14:00~16:30 | 攻めのDXコース2 営業・マーケティング | 営業活動の「今」を見える化し、顧客視点かつ自社に最適なデジタルマーケティングの仕組み導入を学びます。 | 鈴木 智彦 氏 |
【第4回】 11/13(木) 14:00~16:30 | 攻めのDXコース3 人事・労務・採用 | 法律改正や新常識への対処、ペーパーレスや効率化、脱属人化、攻めの採用活動とメディア戦略を学びます。 | 伴野 竜也 氏 |
【第5回】 11/20(木) 14:00~16:30 | 守りのDXコース1 総務・職場づくり | 「面倒なことの何でも屋」と言われる総務の仕事を俯瞰し、各業務を改善していく職場づくり事例を学びます。 | 鈴木 奈緒子 氏 |
【第6回】 11/27(木) 14:00~16:30 | 守りのDXコース2 経理・財務 | 経理業務の効率化や脱属人化、デジタルを活用したキャッシュフロー管理や財務指標の分析を学びます。 | 川居 宗則 氏 |
【第7回】 12/03(水) 14:00~16:30 | 守りのDXコース3 情シス・BCP・情報セキュリティ | 社内のITインフラを支えるために必要なシステム管理、情報セキュリティ、BCPのポイントを学びます。 | 奥山 拓美 氏 大内 健 氏 後藤 大輔 氏 |
講師紹介
中村 祥子氏 伊豆市CIO補佐官 一般社団法人ノーコード推進協会 理事【DXコーディネーター】

日本マイクロソフト株式会社をはじめ、IT関連企業等に勤務し、お客様のビジネス戦略に即したデジタル活用提案や、組織のチェンジマネジメントなどでDX推進を支援。伊豆市CIO補佐官として地方自治体DXにも従事。モットーは「人生⼀度きり」。昨年度から本スクールのコーディネーターを務めている。
大角 賢一氏 藤枝市企画創生部 参事 兼 デジタル統括監【地域DX】

ソフトバンク株式会社より出向。社会人初期の頃はプログラム開発業務や基幹システムの仕様策定・運用に関する業務に従事。その後、コンシューマ向けサービス部門にて事業収支、サービス企画、マーケティングなど幅広い業務を担当。今年4月より藤枝市役所に出向し、藤枝市のDX推進業務に従事。
田中 範明氏 藤枝市情報デジタル推進課長【地域DX】

平成3年藤枝市役所入庁。33年中22年間情報部門に従事し、汎用機での業務システムプログラミング及びオペレーション、学校ICT環境整備、電子カルテ、AI問診導入などを担当。令和4年より情報デジタル推進課長として、ガバメントクラウド移行や市民向けデジタルソリューション導入、市役所デジタル基盤運用保守を統括。
曽根 健一氏 藤枝商工会議所 経営支援課 課長 【経営支援】

会計事務所と地域の支援機関を経て、現在は商工会議所に勤務。起業から再生まで経営支援に携わり、所内ではノーコードを使った業務改善を推進。近年は生成AI活用についても所内外へ発信し、DXの実践を後押ししている。
伊東 三紀氏 イタリアンレストラン il Buco 【経営者】

イタリアンレストラン経営9年目。現場で培った知見とAIを組み合わせ、経営者の「集客・業務効率化」を支援。多忙な経営者が時間と利益を両立できる仕組みを提案し、特に飲食店を中心にAIを活用した実践的なノウハウを提供している。
鈴木 智彦氏 株式会社共立アイコム 執行役員 課題解決支援部長【営業・マーケティング】

浜松市出身。静岡大学を卒業後、新卒で同社に入社。営業として、東京のクライアント向けにプロモーション関連の課題解決支援を約5年従事。その後、デジタル化やマーケティング支援も経験。現在は部下26名のマネジメント業務と、会社の新たな価値創出を目指してデジタルとマーケティングを軸にプランニング業務を展開中。
伴野 竜也氏 ペガサスコンサルティンググループ 社会保険労務士法人ペガサス 特定社会保険労務士【人事・労務・採用】

特定社会保険労務士として、労務相談、就業規則作成、給与計算、労働保険・社会保険手続業務、助成金申請など業務全般に対応。主に従業員規模100人以上の事業所を担当。労務に関する不安や誤解を取り除き、労使ともに安心して働くことのできる労働環境を整備することが目標。
鈴木 奈緒子氏 株式会社アソネル 代表取締役【総務・職場づくり】

地元企業に30年以上勤務し、総務部門でバックオフィス業務に従事。採用活動や人材育成にも携わり、相談しやすい仕組みやチームが定着する職場づくりも実践してきた。そのキャリアを活かし、2025年3月に起業。「声にする・つながる・心理的安全性を高める」を経営軸に、中小企業の実情に合った伴走支援を行っている。
川居 宗則氏 経営デザインコンサルティングオフィス代表【経理・財務】

慶応大を卒業後、三井銀行(現三井住友銀行)に入社。融資・審査業務に従事し、中小企業の経営支援に携わる。阪神淡路大震災以降は企業や地域の再建計画も支援。元支店長、中小企業診断士として、資金調達や事業計画策定のノウハウを提供し、「金融機関が貸したくなる企業へのご支援」をモットーに活動している。講演・執筆多数。
奥山 拓美氏 静銀ITソリューション株式会社 ITコンサルティング&ソリューション部 デジタルコンサルタント【情シス】

静銀ITソリューション株式会社にて、地域企業向けのIT・DX支援業務に従事。2021年の事業開始から累計170社以上を担当しており、様々な業種・業態の事業者のお困りを解決した実績から、最適なDXコンサルティングおよびITソリューションを提供し、企業のデジタル化を支援している。
大内 健氏 静銀ITソリューション株式会社 セキュリティオペレーションセンター部 セキュリティオペレーショングループ グループ長【情報セキュリティ】

ホスト系システムのアプリケーション開発、オープン系システムのアプリケーション・ネットワーク開発を経験後、現任部署にてサイバー攻撃の監視・分析・対策検討や、新規導入システム・クラウドサービスのセキュリティリスク評価などの業務に従事。静岡フィナンシャルグループの金融サービスを安全性の面から支えている。
後藤 大輔氏 株式会社アドテクニカ BCP顧問【BCP】

大学卒業後、海上自衛隊に入隊し防衛・警備や教育訓練担当幕僚、護衛艦艦長、司令党の役職を歴任。退官後は静岡市の鈴与株式会社に入社し危機管理室長としてグループ140社のBCPを統括。2025年1月に鈴与を退職後、企業のBCP策定や、訓練支援等を実施している。
概要
日時 | 2025年10月15日(水)~12月3日(水) 14:00~16:30 |
---|---|
コース | ① 全7回コース ② 攻めのDXコース(4回) ③ 守りのDXコース(4回) |
対象 | DXを推進する地元中小企業の経営者・管理職、DX推進役となる社員 ※現時点でICTに詳しくない方のご参加も歓迎です。 ※業務経験が浅い若手社員の方もご参加いただけます。 ※1法人につき2名以上でご参加いただくことで自社での実践がしやすくなります。 ※デジタル経営診断を受けられた企業様もお気軽にご参加ください。 ·一般参加者/学生 これから地元企業で活躍したいと考えている、求職中の方や学生のみなさんも対象です。 |
場所 | 〒426-0067 静岡県 藤枝市 前島1丁目7番10号 BiVi藤枝 1F 正面エントランス右側 |
定員 | 30名程度 |
受講料 | おひとりあたり10,000円(税込) ※ 学生は無料。お申し込み時に、学生証を確認させていただきます。 ※ コース①~③いずれをご選択された場合でも受講料は一律です。 |
お申し込み方法 | 締切 : 10/10(金) 18:00 下記お申し込みフォームに必須事項をご記入の上、ご送信ください。 お申し込みを完了された方には、受付完了の自動送信メールが送信されます。 10/10(金)までに、受講料を指定口座までお振り込みください。 ※ 恐れ入りますが、振込手数料はお客様でご負担をお願いいたします。 お申し込み完了となります。 |
注意事項 | 1) 1企業から2名以上でご参加いただきますと、自社の取り組みを具体的に考える機会になります。 複数名でのご参加も歓迎です。 2) 講座は藤枝BiViキャンにて対面で開催いたします。(後日、アーカイブ動画にて補講が可能です) 3)実機での演習もあるため、可能でしたら、ご自身のパソコンをお持ち込みください。(パソコンは会場にて貸出もあり) 4) 講座は積み重ねと業務横断的な学びを重視しています。修了を目指してご受講ください。 |
主催 | 藤枝市産業政策課 |
運営 | 藤枝ICTコンソーシアム |
事務局 | 株式会社サンロフト |
特典
- DXの実践に役立つ身近な他社事例が学べる
- DXの実践に役立つテクノロジーを体感できる
- 欠席してもアーカイブで内容が確認できる
- 専用SNSにて関連の情報を得られる(過去の講座動画視聴、お知らせなど)
- 地元でともに学ぶ仲間ができる
- 修了者にはオープンバッジを進呈する
修了者には学習歴のデジタル証明書を発行
修了要件を満たした受講者には、世界標準の「学習歴デジタル証明書(オープンバッジ)」を発行し、そのスキルを証明いたします。
お問い合わせ
藤枝未来DXスクール運営事務局(株式会社サンロフト内)担当:中野、鈴木
運営:藤枝ICTコンソーシアム
主催:藤枝市 産業振興部 産業政策課
TEL:054-626-3366 FAX:054-626-3371
メール:info@fujiedamirai.jp 公式サイト:https://www.fujiedamirai.jp/