C'mon Wakamon カモンワカモン

藤枝市Uターン・地元就職応援サイト
「C’mon Wakamon」(カモンワカモン)は
藤枝市が運営する企業と学生の
情報交流サイトです

藤枝市役所 産業振興部 産業政策課

〒426-0026  藤枝市岡出山2丁目15-25

藤枝市Uターン・地元就職応援サイト
「C’mon Wakamon」(カモンワカモン)は
藤枝市が運営する企業と学生の情報交流サイトです

小口工務店ってどんな会社?~建物の「型」を作る職人たちが活躍する現場~

学生の皆さん、こんにちは。藤枝在住20年、フラワーアレンジ・手芸全般が趣味の主婦yoshi2です。この日私が訪れたのは、藤枝市の有限会社小口工務店さん。社長の小口桂太郎さんと経理・事務担当の小口さつきさんが出迎えてくださいました。

目次

型枠工事の仕事とは?

皆さんは、学校や病院の建物がどのように作られているか考えたことはありますか?
私たちの生活を支える多くの建物には、コンクリートが使われています。今回ご紹介する小口工務店は、そのコンクリートの建物を形作る「型枠工事」のスペシャリスト集団です。

建築業はすべて分業制。その中で同社は、建築現場の施工図をもとに型枠の加工図を作成し、型枠の加工、資材の準備を行い、現地で組み立て、コンクリートが固まったあとの取り外しを担っています。

さつきさんは「プリンの容器をイメージしてください」と分かりやすく説明してくれました。

一連の工程をプリンに例えると、

  1. 容器を用意する
  2. 材料を流し込み、加熱して固まるのを待つ
  3. 固まったら取り出して出来上がり

というイメージを持っていただくと想像しやすいのではないかと思います。その「容器」にあたる部分を作るのが、同社の仕事なのです。

同社では常に10~20か所の現場を抱えており、天候不順で仕事ができない場合でも柔軟に対応できる体制を整えています。そして何よりも安全と工期を守ることを大切にしています。

「建築現場では多くの業者が連携して作業を進めるため、一つの遅れが全体に影響します。また、安全面では作業前の入念な確認と従業員への安全教育を徹底。型枠工事は建物の基礎となる重要な工程だからこそ、安全第一で丁寧な仕事を心がけています」

この型枠に生コンクリートが流し込まれる

3つの強み

カモンワカモンサイトの右上にある「地元企業を知る」から、企業ページを開くと「3つの強み」が紹介されています。この内容について社長にお聞きしました。

  1. 幅広い年代の職人が働く会社。
  2. 経験を積み、資格取得してスキルアップ。
  3. 社員のやる気をサポートし、評価する会社。

①幅広い年代の職人が働く会社

10代から80代まで、幅広い年代の職人が在籍しています。創業者の孫である小口桂太郎社長は3代目。お父様の代から一緒に働いているベテラン職人も数名在籍しています。
さらに、グローバルな人材がいる環境も魅力の一つ。

以前は「見て覚えろ」が当たり前でしたが、外国人技能実習生の受け入れを契機に、基本的な知識から工具の呼び方、使い方まで丁寧に教える文化ができたそう。日本語が苦手な外国人社員には先輩の外国人社員が英語でコミュニケーションを図るというので、心強いですね。この多様性が「教える」「教わる」=「助け合う」という良い環境を作り出していると小口社長はおっしゃいました。

②経験を積み、資格取得してスキルアップ

型枠工の技術を極めるには、様々な資格が必要です。同社では、従業員の資格取得を全面的にバックアップ。社内での講習会や各種の資格取得などにかかる費用は会社が負担し、社内での教育体制も整っています。

なかでも「1級型枠施工技能士」は重要な国家資格であり、現場には必ずこの資格を持ったリーダーがチームを統括しています。仕事上のお手本となる重要な存在でしょうか。

他にはクレーンの運転から玉掛け、職長・安全衛生責任者教育など様々な資格があり、本人の希望はもとより勤続年数、技能の習得に応じてリーダーや社長から勧めるといいます。

資格を取得することで、より高度な作業を任されるようになり、給与にも反映。チームのリーダーからの信頼も高まり、やりがいにつながっています。

③社員のやる気をサポートし、評価する会社

会社では「早め早めの報告・相談」を推奨。体調のこと、職場や仕事での問題は我慢せず、すぐにリーダーに相談する、事案によっては社長に相談できる環境です。

時代の変化に合わせて働き方改革にも積極的に取り組んでおり、2025年4月からは週休2日制を導入予定。土曜の休日出勤も本人の意思を尊重し選択制にしているとのこと。休日手当も充実。社員のやる気を支えるような、会社としての努力が根底に存在しています。

取材中は、社長のお話に応じてさつきさんが必要な資料を提示してくださいました。また働く社員のこと、その他いろいろなことについて丁寧にご説明をいただきました。

今年は、新卒採用に力を入れてパンフレット制作にも取り組んでいるそう。さつきさんの「建築業の専門工事という仕事をどうアピールしようか、まだまだ模索中です」と率直な思いを語る様子を拝見し、日ごろから社長とともに会社の将来を真剣に考えていらっしゃるのだなあと感じました。おふたりの姿を見て、「この職場で働く子どもを持つ保護者も安心して預けられる」と、つい親目線になりました。

次の記事では、実際に現場へ突撃!働く20代の若者を紹介します。

募集職種

・型枠大工
・資材運送ドライバー(運搬がない時は工事補助)

まずはお気軽に会社見学へ。ご希望の方は、お問い合わせください。
【お電話】054-636-1529
【Webサイト】https://www.koguchikomuten.jp/

関連記事

この記事をシェアする
目次
閉じる