皆さん、こんにちは。カモンワカモン学生編集員のサハラです。今回は株式会社Shinker(シンカー)の曽根田さんにインタビュー!曽根田さんは以前、大学の講義で来てくださったことがあり、個人的にもっとお話をお聞きしたいと思い、取材させていただきました!
SNSは私たちの生活において、重要な役割を果たしています。同社では、企業にSNSを利用したサービスを提案し、お客様とのマッチングを提供しています。

自分自身が集客のプロに!

会社を立ち上げようと思ったきっかけはありますか?
曽根田さんは、大学時代から起業を強く意識していたそう。
大学生の時点で、具体的なビジネス構想も持っていましたが、会社の経営や「集客」について不安を感じていました。
そこで、「自分自身が集客のプロになれば良い!」と考え、広告代理店にてマーケティング支援を学び、技術と知識を磨いたそうです。自身のスキルが上がった時点で独立を決意。2022年に株式会社Shinker(シンカー)を創設しました。現場の仕事に参加しつつも、代表取締役として社員の成長に力をいれた取り組みを行っているそうです。
SNSは今、「大変革時代」



デジタルマーケティングを扱う企業として、SNSの今後の可能性や発展についてはどの様にお考えですか?
現在、利用されているSNS媒体は多様なものが登場し、利用層が細分化されています。
その中で、「どの様にターゲットへ情報を届けるか」が重要だと考えています。
SNSは今、「大変革時代」。
用途別に「人・情報」が分散し、情報が薄れていくことで、ユーザーからすると「SNSを頑張らないといけない時代」になってきていると感じます。
しかしながら、SNS利用を利用することは負担となる一方で、自社をアピールできるプラットホームであることには変わりありません。
そこで同社では、SNS運用代行サービスを提供し、サポートを行っています。



では、貴社の強みはなんでしょうか?
- 集客支援の戦略立案・施策
- 平均年齢が若く、海外経験のある社員が多い!
(インバウンドに関連したプロモーションが強い) - 有資格者が多い
(会社として、社員に求める資格を明示しているので、資格取得のための勉強時間がとりやすいそう。また、資格費用は会社が負担してくれる!)


SNSを用いた地域企業の集客支援



「地域の企業・お店」の集客支援も行っているとお聞きしましたが、実際にはどのような支援を行っていますか?
焼津の飲食店の集客支援を行った際、具体的に取り組んだことは主に2つで、
①お店のオープン前のプロモーション
②オープン後のプロモーション
です。①お店のオープン前のプロモーションは、特に力を入れています。
新規オープンのお店が集客を成功させるには、「新しくお店ができるらしいから行ってみたい!」と思わせるような広報が重要です。そのためにまず、ローカルでの認知を増やすため、 チラシなどのポスティングを積極的に行いました。
また、オープン後には「リピーターを増やすにはどうすればよいか」をお店の方と一緒に考え、SNS運用や再度お客様に来店いただくためのキャンペーンなどに取り組みました。



では、実際にSNS運用を行う際に心掛けていることはありますか?
お客様の興味をひくようなデザインを分析し、利用するSNS媒体やターゲットの年齢や性別に応じて変え、最終的にサイトへ誘導するような工夫を行っています。
しかしユーザー目線だけでなく、そのお店の方の「好み」や「イメージ」などもデザインに取り入れるようにしています。SNS構築を行う際は、お店の方の意見も取り入れながら、イメージを固めていくよう心掛けています。
SNS運用中は月に1度、お店の方とミーティングを行っており、その際に感想を直接いただけることが仕事のやりがいに繋がっています。


「地域貢献が面白い」と思う学生を増やしたい!



直接的なデジタルマーケティング支援以外に取り組んでいることはありますか?
同社では「自身でSNSを利用して、集客に繋げたい」という方に向けてセミナーを開講しています。SNS運用のノウハウや注目を集めるためのコツを学ぶことができるそうです。
また、大学生にむけたイベントも開催しており、キャリア教育について人材育成に力を入れています。若者に様々な経験を経て、「地元貢献が面白い」と感じる人が増えたらいいなという思いで取り組まれているそうです。
【デジタルマーケティングで地方を進化させる】という経営理念のもと、地域企業をデジタルマーケティングでサポートすることで、地域の活性化を促し、 Shinkerも共に成長していきたいと考えているそうです。



最後に「わかもん」に向けて一言お願いします!
就職先を選ぶうえで重要なのは、「自分のやりたいこととのマッチング」だと思います。
さまざまなことに挑戦する中で、自分のやりたいことが見えてくると思うので、沢山の人と出会って色々なことに挑戦してみてほしいと思います!
取材を終えて
今回、SNSを仕事にするシンカーさんのお話を伺って、これからのSNSの取扱い方や課題を知ることができました。
また、自分の価値を上げるために「すぐに行動に移せる人材が必要である」ことは、社会で共通の認識だと感じたので、学生生活で身に着けられるように、これを目標としていきたいと思います!

