C'mon Wakamon カモンワカモン

藤枝市Uターン・地元就職応援サイト
「C’mon Wakamon」(カモンワカモン)は
藤枝市が運営する企業と学生の
情報交流サイトです

藤枝市役所 産業振興部 産業政策課

〒426-0026  藤枝市岡出山2丁目15-25

藤枝市Uターン・地元就職応援サイト
「C’mon Wakamon」(カモンワカモン)は
藤枝市が運営する企業と学生の情報交流サイトです

正規職員として再スタート!生活相談員を目指して_デイサービス職員 外岡百恵さん

静岡県焼津市にある特別養護老人ホーム高麓では、「最期まで自分らしく生きる」を介護の理念に掲げ、入居者だけでなく、職員一人ひとりも自分らしく働ける職場づくりに取り組んでいます。今回は3人の子どもを育てながら仕事を続け、勤続21年目を迎えた外岡百恵さんに「挑戦」をテーマにお話を伺いました。 

プロフィール:デイサービスセンター介護職員 外岡百恵さん 

外岡さん 

新卒で正規職員として就職。結婚・出産を経て非正規職員として働き、今年、正規職員に復帰。現在はデイサービスに勤務している。

外部の介護施設も参加する月1回の研修には、施設の代表として出席。また、施設利用者だけでなく、その家族も支えようと生活相談員を目指している。 

目次

「仕事と子育て」両立しながら勤続20年超。さらなるキャリアアップを 

家庭と仕事を両立しながら働く外岡さん。ライフイベントを経ても、安心して働き続けられる職場環境について伺いました。 

まずは、特別養護老人ホーム高麓で働こうと思ったきっかけを教えてください。 

高校生のときに、この施設で実習したのがきっかけです。その時、先輩方や利用者さんがとても親切にしてくださり、「ここで働きたい」と思うようになりました。 

どんなお仕事をしていますか? 

デイサービスに所属して、日中の介護業務を中心に行っています。非正規職員の期間が約10年ありましたが、子どもたちも少し手が離れてきたことを機に、もっとスキルアップしたいと思い、今年から正規職員に復帰しました。 

利用者さんと遊ぶ外岡さん
職場には子育て中の職員が多いそうですね。

はい。働くママが多いので、私生活のことも仕事のことも、互いの状況がよくわかります。なんでも共感できて心強いです。上司もよく相談に乗ってくれるので、とても働きやすい環境だと思います。 

研修に積極的に参加-他施設職員との交流で仕事を見つめる 

正規職員に復帰して早速、定期的に研修に参加する外岡さん。仕事に対する姿勢をより深く考える機会になっているといいます。 

どんな研修に参加していますか? 

この施設を含む4つの法人が連携する合同研修に参加しています。上司から参加するよう背中を押してもらったこともありますが、自分自身の「持っている知識をさらに高めたい」という目標にも合致していたので、高麓の代表職員の1人として出席することを決めました。 
研修は月1程度開催されており、参加者は10名ほど。他施設の職員とお互いの仕事について共有する貴重な時間です。他法人の事例を知ることで新たな気づきがあり、良い刺激になっています。 

研修を通して、ご自身に変化はありましたか? 

さまざまな経験を積んできましたが、それゆえに「仕事のやり方が偏っていないか」一度立ち止まるようになりました。チームの中で指示を出す立場になることも多く、自分では「当たり前」と思っていたことも、周りの職員はどう思うだろうか?自分の価値観を押し付けていないだろうか?と深く考えるようになりました。 いい意味で葛藤しており、研修に参加したことで成長できたと思います。 

職員と話す外岡さん

生活相談員という新たな目標「利用者もその家族も支えたい」 

利用者やご家族の相談に応じたり、職員や関係機関との連絡・調整を行ったりする「生活相談員」。利用前の説明や面談から、日々の困りごとの相談、各種手続きのサポートまで、幅広く関わります。外岡さんは現在、施設と利用者との懸け橋となるようなこの職種を目指しています。 

なぜ生活相談員を目指そうと思ったのですか?

相談員は利用者さんだけでなく、ご家族の相談にも乗ります。ご家族から話を聞くことで、利用者さんの施設以外での様子もわかり、よりよいサービスにつなげられるからです。 

ワカモン編集員

より広い視点で介護に向きあうことができそうですね!

外岡さん

はい。ご家族とも関わる中で、より利用者さんのことを知ることができます。そこに介護の楽しさがあると思います。最近は実習生を受け入れる機会も増えてきています。教える立場になることで自分自身の仕事を見つめ直すきっかけにもなりますので、自分の経験を伝えることで、仕事の魅力を知ってもらえたらうれしいです。 

現場での経験を土台に、外部研修で学びを深め、生活相談員という新たな挑戦にも踏み出した外岡さん。その歩みは、これからも続きます。 

関連記事

この記事をシェアする
目次
閉じる