C'mon Wakamon カモンワカモン

藤枝市Uターン・地元就職応援サイト
「C’mon Wakamon」(カモンワカモン)は
藤枝市が運営する企業と学生の
情報交流サイトです

藤枝市役所 産業振興部 産業政策課

〒426-0026  藤枝市岡出山2丁目15-25

藤枝市Uターン・地元就職応援サイト
「C’mon Wakamon」(カモンワカモン)は
藤枝市が運営する企業と学生の情報交流サイトです

先輩たちはどうやって就活した? 静岡のIT企業・サンロフト若手社員たちの経験談

就職活動が近づいてくると、

「就活はいつから始める?」「自己分析はどんな方法でやったらいいの?」「やりたいことが浮かばない」

そんな不安や疑問が次々と浮かんできますよね。

今回は、焼津市のIT企業・株式会社サンロフトで働く若手社員5名に、
①就活の始め方
②企業選びのポイント
③就活の軸の見つけ方
④入社の決め手
という4つのテーマで話を聞きました。

情報が多すぎて迷いがちな現代、実際に就活を経験した先輩の“リアルな声”が、進む道を考えるヒントになれば幸いです。

目次

① 先輩たちが「就活を始めた時期」

就活の早期化が進む中、内閣府の調査では、
・大学3年生の約3割が9月以前に説明会へ参加
・インターン参加は3年の夏(7~9月)が最も多い

という結果が出ています。

大学3年の夏頃から。最初は広く浅く、秋に興味のある企業へ絞りました
─ 中野さん(地域創造学環出身/営業・入社2年目)

専門2年の夏ごろに説明会・短期インターンに参加し、3年の春に内定をいただきました
─ 横田さん(デザイン専門学校出身/デザイナー・入社4年目)

このほかの社員も、大卒社員は3年生、専門卒社員は2年生の夏前後に就活を開始していました。“まずは広く、少しずつ絞り込む”という動き方が共通しています。

② “この会社で働きたい”と思えたポイント

先輩たちが企業研究で見ていたポイントはさまざまですが、
“自分との相性”を丁寧に見極める姿勢は共通していました。

● 専攻を活かせるか、自分に合うか
自分のやりたいことと合っているか、専門学校で学んだデザインを活かしたいと思っていました
─ 安野さん(デザイン専門学校出身/デザイナー)

● 経営理念・文化への共感
事業内容や理念、雰囲気を重視して見ていました
─ 松下さん(情報応用工学科出身/エンジニア)

● “続けられそうな仕事かどうか”
最初は会社の制度や社員の雰囲気を見ていましたが、次第に規模も意識するようになりました。小規模すぎず、でも人数が多すぎない会社がいいなと感じていました。
─ 内山さん(経営情報学部出身/エンジニア)

内山さんは、就活が進むなかで、企業を見る視点が少しずつ変わっていったといいます。

内山さん

職種は当初“やりたいこと”と結びつけようと思ったものの決めきれず、途中からは『自分が続けられそうなこと』『性格に合っていそうなこと』を基準に考えるようになりました。

「やりたいことが分からない」ことは決して珍しくありません。
そんなときは内山さんのように、
“性格的に無理なく続けられそうか”という視点で考えてみるのも、現実的で大切なアプローチです。

③ “自分らしい就活の軸”はどう見つけた?

企業研究とともに、多くの学生が悩むのが自己分析。
近年は自己分析ツールも充実していますが、最終的に決めるのは自分です。

横田さん

自分の価値観に合う企業を見つけるには、まず“自分はどんな価値観で行動しているのか”を深掘りすると、軸が見えてくると思います。私の場合は、自分らしく自然体でいられるか? できれば私の個性を理解してくれる人たちと働きたいと思って就活をしてました。自己分析シートを使いながら、『どういう場所で働きたい?』『どんなことがしたい?』と自分に問いかけながら、最終的に判断をしました。

入社後はWebデザイナーとして、企業サイトや採用サイトなど幅広い案件に携わっている横田さん。

デザインに行き詰まったとき、先輩から「横田さんの“大丈夫”は大丈夫じゃないと思っているよ」と声をかけてもらったことがあり、“自分でも気づけない性格を、周囲がちゃんと見てくれている”と感じたそうです。助けを求めることの大切さを学びながら、より自分らしく働けていると話します。

④ サンロフトを選んだ理由

最終的にサンロフトを選んだ理由は何だったのでしょうか。

1.人や雰囲気に惹かれて

横田さん

社員の皆さんが温かく対応してくれて、ここでなら安心して働けそうと思いました。雰囲気のよさは就活時の軸にもしていたため、自分が感じ取った感覚を大切にしました

内山さん

システムにはトラブルがつきもの。トラブルが起きたときに、社内の人同士で助け合いながら対応をしている様子や、当時は社外の人間だった私にもIT関係のことを教えてくれている姿を見て、こういう方々がいる企業っていいなと思いました

2.地元・静岡で働きたい

安野さん

自分が生まれ育った地元に貢献できる点が大きかったです

中野さん

静岡で働きたかったので、地域密着型の事業に惹かれました

中野さんは入社後、地域貢献事業部に配属。
地元企業がデジタルスキルを実践的に学ぶ「藤枝未来DXスクール」や市民が地域の魅力を発信する「焼津まちかどリポーター」などのプロジェクトに携わっています。学生時代に思い描いた「地域のために働きたい」という気持ちを、こうした地域事業を通じて実現し、働きがいにつながっているそう。

3.理念「テクノロジーを親しみやすく」への共感

安野さん

ITという分野は誰にでもかかわりやすいものではないので、この理念には共感しました

「機械が苦手な人もいるので、この理念はとてもいいなと思いました

社会貢献や人の役に立ちたいという思いを持つ若者も多いと聞きます。

仕事内容や待遇など、わかりやすい点に注目しがちですが、
「自分が共感できる理念を持った会社かどうか」ということも
問いかけながら自分の将来を考えてみましょう。

若手社員が参加! ミニ座学・業務の疑似体験ができるワークショップ

就職活動や転職活動が本格化する前に、ミニ座学・実践を通じた業務の疑似体験や職種別のAI活用情報、現場社員のフィードバックを得ながら職種研究を深める機会として、ワークショップを企画しました。定員10名以下の少人数制で実施するため相談もしやすく、新卒に限らず、キャリア転職志望者の方もご参加いただけるプログラムです。職種研究にスキルアップ、腕試しに、ぜひご参加ください。

こんな方へおすすめ

  • 気軽な気持ちで、IT企業の仕事を疑似体験してみたい
  • AI時代の働き方や求められるスキルを知って、自分の課題を発見したい
  • 就職・転職活動における不安や悩みを相談してみたい

※ミニ座学や職種別のAI活用を知れる時間もあり、未経験でも参加できるプログラムです。

企画営業コース概要

対象営業や企画の仕事に興味のある専門学校生、大学生、キャリア転職志望者
日時2026年1月14日(水)13:30~16:30
実践テーマ企画書・提案書作成
内容企画営業職に求められる課題発見力や問題解決力、そして伝える力について、実践を通して理解を深めるプログラムです。
場所株式会社サンロフト 藤枝オフィス(BiVi内)
静岡県藤枝市前島1-7-10 BiVi藤枝1F アクセスはこちら
準備物・パソコン
・PowerPointやCanvaなど、プレゼン資料を作成できるツール
・ChatGPTなどの生成AIツール(無料版も可)

デザインコース概要

対象デザインの仕事に興味のある専門学校生、大学生、キャリア転職志望者
日時2026年1月9日(金)13:30~16:30
実践テーマ広告バナー作成
内容デザイナーに求められる情報編集力や発想力、魅せる力について、弊社の既存サービスを例にリアルに体感できるプログラムです。
場所焼津PORTERS 2階コワーキングスペース
静岡県焼津市中港3丁目1-16 アクセスはこちら
準備物・パソコン
・Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Canva、Figmaなど、ご自身が使いやすいデザインツール
・ChatGPTなどの生成AIツール(無料版も可)

エンジニアコース概要

対象開発の仕事に興味のある専門学校生、大学生、キャリア転職志望者
日時2026年1月22日(木)13:30~16:30
実践テーマAIを使ったWebシステム開発
内容エンジニアに求められる論理的思考力や問題解決力について、昨今主流のAIを用いた開発手法を体験しながら取り組むプログラムです。
場所コラボレーションスペースTakt
静岡県静岡市清水区草薙1-8-18 草薙アザリー3F アクセスはこちら
準備物・パソコン
・VSCodeなどのエディターツール
・ChatGPTなどの生成AIツール(有料版推奨のため、お持ちでない方は弊社にて環境を用意いたします)

お申し込み

本ワークショップは少人数制です。定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきますので、ご興味のある方は以下お申し込みフォームよりお早めにお申し込みください。なお、準備物のご用意が難しい場合は、お申し込み時にご相談ください。

LINE公式アカウントで最新情報を配信中!

LINE公式アカウントでは、自社主催のセミナー情報やIT企業で働くサンロフト社員の仕事、日常のひとこまをお届けしています。チャット機能で就活や会社に関するお悩み、ご質問をお寄せいただくことも可能です。「IT業界に興味がある・気になっている」という方はぜひお気軽にご登録ください。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

株式会社サンロフト
広報・マーケティング部
TEL:054-626-3366

メールでのお問い合わせ

フォームからお問い合わせください。

この記事をシェアする
目次
閉じる