今回は㈱ツチヤコーポレーションの「エネルギー事業部」に焦点を当て、ガソリンスタンドで整備士として働く横井さんにインタビューしました。

車のトータルケア! ツチヤのガソリンスタンドで働く整備士
一般的にガソリンスタンドというと、給油や洗車、オイル交換、タイヤ交換というイメージがありますが、実際には、国から指定を受けたガソリンスタンドでは、自動車の修理や点検整備、車検などを行うことができます。
ツチヤコーポレーションのガソリンスタンドでは、「自動車特定整備事業」の認証取得し、車のメンテナンスや修理を行う整備士が常駐。静岡県中部地区を中心に、車に関するニーズをトータルでサポートしています。給油やオイル交換、整備、車検、レンタカー、保険まで、行きつけのガソリンスタンドで車に関することなら何でも気軽に相談できるのが特徴です。

入社1年目の横井さんは、車検やオイル交換など、車の整備を担当しています。子どものころから車が好きで「車に携わる仕事がしたい」と思い、整備士の資格を取得して入社したそうです。
仕事をする上で心がけていることは、「ミスなく、より丁寧に」。
「車の整備では、小さなミスが人の命を奪うこともあります。一つ一つの作業に細心の注意を払い、何重にもチェックをしています」
人の安全を守る整備士という仕事に対する、責任の強さを感じました。
一方で、仕事はスピーディーです。インタビューの合間に整備の様子を見学させてもらいましたが、取材者がカメラを構えている間に横井さんは整備を終えて、お客様に車をお返ししていました。
第一印象は働きやすい環境。地域の人たちが訪れる場所で楽しく働く

仕事のやりがいについては、「ガソリンスタンドは地域の皆さんが来る場所。お客様とコミュニケーションを取りながら仕事をするのは楽しいし、それがやりがいにつながっています」と語ります。
「車が好き」「人と話すのが好き」という横井さんにとって、居心地のよい職場です。
ちなみに横井さんは牧之原市出身。Web検索で藤枝市のツチヤコーポレーションを知り、休暇や制度が整っていて、働きやすそうな会社という印象を持ったといいます。
会社がステップアップを応援。資格取得をサポート
制度面では、「資格取得に向けて、補助やサポートがあることもうれしいです」といいます。
横井さんの今後の目標は、危険物取扱者や自動車検査員の資格をとること。
「いまは車検の中でも整備だけを担当していますが、資格を取得することで、ガソリンや灯油などの「危険物」を取り扱えるようになったり、整備された自動車に不備がないか検査ができるようになったり、ステップアップしていきたいと思っています」
ツチヤコーポレーションでは、このような資格取得を積極的に応援しています。インタビュー中、横井さんを見守る先輩たちが「ゴリゴリにサポートします!」と声をかけてくれて、温かいフレンドリーな空気を感じました。
「先輩たちはみんないい人たち。楽しく仕事ができるのが、この会社のいいところ」と横井さんは話します。
最後に、働きやすさについて聞かれると、横井さんは「楽しい」と力強く語り、新しい環境でもなじみやすく、楽しく働ける職場であることが伺えました。

みなさん、ご協力ありがとうございました!
関連記事
-
株式会社ツチヤコーポレーション
「全ての人に楽しく幸せな人生を」送ってもらうことをGoalにしている会社です。働く人だけでなく、その家族やお客様にもHappyになってもらえるにはどうすればいいか?を考え、日々試行錯誤している企業です。 -
地域密着の仕事。ツチヤの整備士が語る働きやすい環境———㈱ツチヤコーポレーションインタビューVol.1
今回は㈱ツチヤコーポレーションの「エネルギー事業部」に焦点を当て、ガソリンスタンドで整備士として働く横井さんにインタビューしました。 【車のトータルケア! ツチヤのガソリンスタンドで働く整備士】 一般的にガソリンスタンドというと、給油や洗車、オイル交換、タイヤ交換というイメージがありますが、実際には、国から指定を受けた… -
ケータイショップで働く接客のプロたちが語る、対面ならではの仕事の魅力———㈱ツチヤコーポレーションインタビューVol.2
携帯電話を持っている人であれば、新規契約や機種変更などでケータイショップにお世話になった人も多いかと思います。今回は、携帯電話をはじめとするIT関連商品を扱うソフトバンクショップ3店舗を運営するツチヤコーポレーションの「モバイル事業部」を紹介。副店長を務める入社6年目の栗山さんと新入社員の戸塚さんに、仕事の魅力や働き… -
地元で愛される湯処「笑福の湯」を支えるひとの仕事観———㈱ツチヤコーポレーションインタビューVol.3
西焼津駅から徒歩7分のところにある湯処「笑福の湯(しょうふくのゆ)」。こちらもツチヤコーポレーションが運営する施設です。支配人の縣(あがた)さんに温浴事業部の仕事についてインタビューしました。 【湯処「笑福の湯」 店舗運営の仕事の魅力】 同社の温浴事業では、笑福の湯のほかに、島田の「蓬莱の湯(ほうらいのゆ)」と愛知県の…