
『ホンダカーズ藤枝東』のウェブサイトにあるリクルートページには、求める社員像として以下の3つが書かれています。水守店の山下店長にお話を伺いました。
常に感謝の気持ちを忘れない人
「学生の頃は『人に喜んでもらえると自分も嬉しい』という気持ちについて、本当のところをわかっていなかったかもしれません」
山下店長は言いました。
「クルマを買ってもらって感謝するのは自分たちなのに、お客様がお礼を言ってくれるんです。これって一台のクルマ以外の部分で喜んでもらえているのではないかと思えます。そう考えたら本当に嬉しくなるんです。こんなに嬉しいものかってくらいに」
自らの限界を決めず、自分の成長のためにチャレンジを続けられる人
「自分の成長のために色々なことに挑戦して欲しいと思います。新しいこと、知らないことにチャレンジするのは気持ちの上でも簡単ではないですが、せっかく会社というステージが与えられているのだから、何より自分のためにどんどんチャレンジして欲しいと思います」
自ら考えて行動に移す人

「同じ価格、同じ性能のクルマがたくさんある中、それでも当店を選んでお買い上げいただけるのは《人の魅力》の部分だと感じています。お客様に喜んでいただくために、自分が良いと考えたことはどんどん行動に移して欲しいですね」
山下店長はホンダの基本理念である《3つの喜び》について教えてくれました。
「《買う喜び、売る喜び、創る喜び》というホンダの基本理念があります。お客様が良いクルマを買って喜び、販売した僕たちはそんな信頼関係に喜び、そしてそれはクルマをつくっているメーカーの喜びになります」
ホンダの基本理念《3つの喜び》は、みんなが喜び合える関係を表しています。
カーディーラーの仕事は、お客様と直接応対する《営業》と、クルマのメンテナンスや修理をする《メカニック(整備士)》、そして各種登録作業や保険関連業務などを行う《事務》とタイプの異なる3つの職種があります。

ホンダカーズ藤枝東では、それらの業務の間に入って各専門業務のサポートをする《カスタマーアテンダント(CA)》と呼ばれる仕事があります。業務間、顧客間のクッション的な役割を担うCAがあることで、それぞれの専門業務の担当は自身の仕事に集中でき、全体の仕事の流れはスムーズになるといいます。
ホンダカーズ藤枝東は、社員みんなの力で《誇りの持てる会社》に作り上げています。それは地域(社会)のお客様に喜ばれる会社であること。お客様に喜ばれ、自分も会社もみんなが喜べる、そんな会社を作り上げています。

執筆者:武田宗徳(C’mon Wakamon編集部)
藤枝生まれ藤枝育ちの二児の父。20年ほど続けてきたサラリーマン生活に終止符を打ち、現在は執筆業を中心に活動している。
関連記事
-
ホンダカーズ藤枝東 ホンダモーター藤枝販売株式会社
【C’mon Wakamon編集部によるインタビュー! ホンダカーズ藤枝東の魅力を紹介】 -
ホンダカーズ藤枝東水守店店長にお聞きしました「地元企業で働き続けるということ」
《ホンダカーズ藤枝東》一択で就職を決めた 「地元の大学を卒業して地元企業に新卒で就職して今に至っています」 ホンダカーズ藤枝東水守店、山下店長は言いました。《ホンダカーズ藤枝東》一択で就職を決めたそうです。 「学生の頃からモータースポーツが好きでした。運転免許を取って自分で運転するようになると、クルマを操縦する楽しさや… -
ホンダカーズ藤枝東「求める人物像」
『ホンダカーズ藤枝東』のウェブサイトにあるリクルートページには、求める社員像として以下の3つが書かれています。水守店の山下店長にお話を伺いました。 常に感謝の気持ちを忘れない人 「学生の頃は『人に喜んでもらえると自分も嬉しい』という気持ちについて、本当のところをわかっていなかったかもしれません」 山下店長は言いました…