「社会人になって仕事も私生活も楽しみたい!」という皆さんへ。このシリーズでは、藤枝で楽しめる大人の習いごとや休日の過ごし方を紹介していきます。

執筆者: 本田秋江 (C’mon Wakamon編集部)
生まれも育ちも嫁に行っても藤枝市。高校卒業後、進学のため上京。
学生時代はディズニーシーの立ち上げや造形製作に携わる。
新卒でNHK入局。番組CG制作を担当。その後、ゲーム会社にてキャラクターデザイン製作に携わるも、30歳を機に帰静。
CM制作ディレクター、雑誌の編集デザイナーを経て、30年続けているヨガの勉強をしに渡印。インストラクターの資格を修得。
IT企業や広報を経て、2017年「クリエイティブスタジオ赤飯」創立。事業内容は広告・パンフレット等、紙媒体を中心としたデザイン製作。
趣味はヨガとポタリング。


ゆるやかな音楽が流れるなか 呼吸にあわせてカラダを動かす
Mayo先生の旅で体験したお話しからヨガははじまった。
旅先で出会った外国の方の優しさにふれて、自分自身もそういった優しさを普段の生活のなかで取り入れることができたら…という精神的な面でヨガについて語り、会場の雰囲気が和らいだあと、アーサナ(ヨガでいう運動)がはじまった。


ストレッチとはちがう、でもストレッチみたいなヨガってなに?
ヨガの運動は“アーサナ”といって、呼吸にあわせてポーズや動きをしていくもの。先生のレクチャーに無理してあわせるのではなく、手や足が上がらなくても人と比べず自分のペースでカラダと向き合い、カラダの声に耳を傾け、動かせるところまでチャレンジしていく。
座位のポーズや立ちポーズ、ひねりやうつ伏せなど、さまざまな動きを呼吸と連動しながらアーサナをする。ヨガは継続することで、自然とカラダが動かしやすくなり、呼吸を深めることで精神面でも落ち着きがみられるようになる。


日ごろの疲れをヨガでリセット
30代男性、サービス業のRyotaさんにヨガの良さをうかがいました。
ヨガをはじめたきっかけは、ストレスを感じていたことと、腰痛がひどかったから。ヨガを続けていくうちに調子も良くなり、ケガや疲労感が減っていったそう。
ヨガの良いところは、カラダだけでなく、しっかりと心も整うところ。ストレスが一度リセットされて、心身ともにリフレッシュできるので、翌日から良いパフォーマンスで頑張れるとのこと。
Mayo先生は、上手に生徒のサポートをしてくれるので、初心者でも安心してヨガを受けることができるのでおすすめ。
これから就職するワカモンへ、ワカモン先輩からエール!
趣味や生きがいを持つことは、仕事のはげみになると思います。失敗や嫌なできごともプラスの経験になるので、まずは何でもやってみることをおすすめします。
リフレッシュする時間や自分の居場所を見つけながら頑張ってください。


Mayo先生から就活中のワカモンへエール!
みなさんは、これから起こるさまざまなできごとや、自分のなかに生まれてくるたくさんの感情に出会っていくと思います。心のバランスがとりづらくなってきたら、ジャッジをせず、いろんな自分を受け入れていくヨガの練習で、気持ちを落ち着かせてあげてください。ヨガはひとつの手段で、他の習いごとでもいいと思います。みなさんにとって、心地よい居場所が見つかりますように。
Mayo先生のヨガ教室
エリア:藤枝
Instagram:@fujieda_ishtayoga_mayo