
充実した教育制度と誰もが目指せる管理職への道
教育制度の充実により、年功序列で役職につくという決まりはなく、やる気のあるかたや前向きなかたなど、個々の能力を見て判断し、昇格につながっていく。
教育制度とは、新入社員はまず7部門について学ぶため、半年間トレーナーのもと研修を受ける。
すべてを終えたらアンケート形式で希望部署を伝える。どこへ行きたいかだけでなく、どこへ行きたくないかも意見として聞いてもらえるそう。
若手社員がまず目指すポジションは、チーフ。次にバイヤーや本部スタッフから管理職へと徐々にステップアップしていく。

チャンスは1回!ものにするかはあなた次第
資格取得のための支援制度がある。スーパーマーケットの仕事に活かせる資格であればなんでも可。いかせる資格はわりと専門的な資格が多く、例えば、チーズ検定、はちみつ検定、ワイン検定など。
個々の能力を高めるために資格を取得することは、仕事のモチベーションにもつながる。さらにお客さまに商品知識を提供することでよりよいサービスにもつながる。
最近はスーパーでは珍しい、ふぐ処理者資格を16名中16名の受検者全員が、みごと資格を取得。他社にはない強みは、お客さまにとってもここでしか味わえないサービスになる。

はたらきながら競技生活ができる、アスリーート!採用
田子重は、ここ2~3年の間に、アスリート社員採用枠を設けた。理由は、がんばるアスリートを応援していきたいことと、引退後も就職をサポートしたいことから。
現在(2023年12月時点)陸上、アルティメット、トライアスロンをされている方が在籍。はたらきかたとしては、午前中は仕事、午後は競技といった流れ。いずれも大学時代から活躍されてきた選手で、はたらいているときも動きが機敏かつ明るいふるまいは職場のムードメーカーになっている。


執筆者: 本田秋江 (C’mon Wakamon編集部)
生まれも育ちも嫁に行っても藤枝市。高校卒業後、進学のため上京。
学生時代はディズニーシーの立ち上げや造形製作に携わる。
新卒でNHK入局。番組CG制作を担当。その後、ゲーム会社にてキャラクターデザイン製作に携わるも、30歳を機に帰静。
CM制作ディレクター、雑誌の編集デザイナーを経て、30年続けているヨガの勉強をしに渡印。インストラクターの資格を修得。
IT企業や広報を経て、2017年「クリエイティブスタジオ赤飯」創立。事業内容は広告・パンフレット等、紙媒体を中心としたデザイン製作。
趣味はヨガとポタリング。
関連記事
-
株式会社田子重
弊社は、社員教育にも重点を置き、新入社員には半年間の研修期間を設け、全員にすべての部門の基礎知識を習得していただきます。配属後にも、社内研修や社外出張があり、成長できる環境が整っています。 -
“ふだん”を愛するプロ集団———㈱田子重インタビューVol.1
みんなが知る田子重は、ふだんを愛するプロ集団でできている たごじゅう~でおかいもの~♪誰もが耳にしたことのあるCMを提供するスーパー田子重は、静岡県中部を中心に14店舗を展開(2023年12月時点)。新鮮なお魚、地場産のお野菜、豊富な種類のお肉、できたてのお惣菜などなど…食品の販売を中心に、1972年の開業から50年、みんなの生活のさ… -
従業員の幸せを考えた福利厚生———㈱田子重インタビューVol.2
働きやすさをささえる補助制度 はたらく女性が増え、そのニーズにあった福利厚生が充実しているのも『従業員の幸せを考える』理念のひとつ。2016年事業所内保育施設を完備。2019年には放課後児童クラブを設立。子どもたちの成長にあわせて必要な居場所を設けることで、子育て世代の従業員が安心して働ける=働きやすさにつながっている。 保… -
入社後の教育とキャリア形成———㈱田子重インタビューVol.3
充実した教育制度と誰もが目指せる管理職への道 教育制度の充実により、年功序列で役職につくという決まりはなく、やる気のあるかたや前向きなかたなど、個々の能力を見て判断し、昇格につながっていく。 教育制度とは、新入社員はまず7部門について学ぶため、半年間トレーナーのもと研修を受ける。 すべてを終えたらアンケート形式で希望部…